工学男子の日常

モノづくりが好きな男子の日記です。

ロケット

OpenRocketで自作エンジンを追加する方法

モデルロケットやハイブリッドロケットの初期設計を行う際によく使われているソフト「OpenRocket」で、デフォルトで含まれていないエンジン(Motor)を追加する方法のメモです。ここではサイズ違いで同名のモーターが2つ存在する「HyperTEK K240」のデフォル…

ロケット電装の作り方(7)

前回→ kogakudanshi.hatenablog.jp 2.7 評価 電装が全て出来上がってから評価を行うのではなく、回路が完成したら回路の評価、ソフトウェアが完成したらソフトウェアの評価というように細かいステップごとに行うとよい。製作と評価は歩くときの右足と左足の…

ロケット電装の作り方(6)

前回→ kogakudanshi.hatenablog.jp 2.6 作成 設計が完了したら実際に電装を作成していく。定められた製作期限がある場合は基板、ソフト、筐体の優先順位で作成していく。基板が完成しないとソフトウェアのテストができない、回路寸法が確定しないと筐体寸法…

ロケット電装の作り方(5)

前回→ kogakudanshi.hatenablog.jp 2.5 部品調達 2.5.1 調達方法 電子部品の調達・会計は部品点数が多いなどの理由で他班と趣の異なるものになる。いちいち型番を報告し許可をもらって、という手順を踏んでいると開発に遅れがでるので部品代としてまとまった…

ロケット電装の作り方(4)

前回→ kogakudanshi.hatenablog.jp 2.3.2 通信系統の設計 続いて通信系統の設計を行っていく。マイコンとセンサ、記録装置、コンピュータなどの間で用いられる通信方式には以下のようなものがある。 I2C(アイツーシー、アイスクエアドシー) 9 軸、気圧セン…

ロケット電装の作り方(3)

前回→ kogakudanshi.hatenablog.jp 2.3 ハードウェアの設計 部品の選定が完了したら設計に入る。ここで言う設計とは簡単に言えばそれぞれの部品の端子をどのように接続するかを決めることである。量が膨大になるためここには詳しくは記載しないが、回路を考…

ロケット電装の作り方(2)

前回→ kogakudanshi.hatenablog.jp 2 作成の手順 2.1 立案 まずロケットを作るにあたっての大まかな計画が立てられる。打ち上げの目的(ミッション)、目標高度、使用するエンジン、打ち上げ時期・場所などが定められると、それらを達成するために必要な重量…

ロケット電装の作り方(1)

こないだまでバイクばっかいじってたやつがどうしたと言われそう。 実は僕は大学のサークルでロケットの電装(データロガー)を作っている。 後輩向けにまとめたものが2万字を超えるボリュームになってしまって、もったいないのでブログの記事稼ぎに載せてみ…